【雪肌精クリアウェルネス】白とピンクの敏感肌シリーズ使用感まとめ

【雪肌精クリアウェルネス】白とピンクの敏感肌シリーズ使用感まとめ

こんばんは。
雪肌精の敏感肌シリーズをいくつか使ってみたので使用感をまとめてみます。

KOSEっていまドラッグストアで買える敏感肌向けブランドは雪肌精の一部のラインだけだと思うんですよ。

カルテHDやエクスバリアはドラッグストアで見かけないし。

雪肌精のクリアウェルネスは資生堂の「dプログラム」や花王の「キュレル」みたいに、敏感肌といえばコレ!っていう認知度がまだまだ低いような。

雪肌精って元々、敏感肌向けのブランドじゃないしね。

雪肌精クリアウェルネスの製品を並べています。

価格的にはdプログラムの対抗馬になると思うのですが、ヒット商品を連発しているdプログラムには足元にも及ばない印象。

そんなドラッグストアで埋もれている雪肌精の敏感肌シリーズですが、私はKOSE推しなのでブログでその魅力を伝えたいと思います。

一部、個人的にあまり好みでなかった商品もありますが、それも正直レビューしますね。

あと、シリーズ全商品を試した訳ではないので、今後あらたに試した商品はこのページに追記していきます。

白のクリアウェルネス

白のクリアウェルネスは低刺激処方でありながら透明感に着目したシリーズなんですよ。

自然由来の成分であるイトワ(独自の厳選植物成分)がシリーズ共通で配合されています。

あと、国産の抹茶と米ぬか由来のモイスチュアナビゲーションという成分も配合。

植物由来の成分で透明感を高めるという雪肌精のDNAが受け継がれています。

ジェントルウォッシュ

雪肌精クリアウェルネス ジェントルウォッシュです。
真っ白なパケがオシャレな泡洗顔

この手の泡洗顔って各敏感肌ブランドにありますが、雪肌精はちょっと洗浄力高めかな。ほんのちょっとだけど。

雪肌精クリアウェルネス ジェントルウォッシュを手に出して泡の滑らかさを見せています。

メレンゲのようなきめ細かい泡で皮脂もスッキリ落としてくれますが乾燥や突っ張りはなし。

だけど、個人的には同じKOSEのレシピオ(マツキヨ・ココカラ共同開発)の泡洗顔の方が好きだな。

レシピオの泡洗顔と雪肌精のジェントルウォッシュを並べています。
左:レシピオ 右:雪肌精クリアウェルネス

レシピオの方がしっとり感があって肌が滑らかになるんですよ。

ただ、レシピオのしっとり感は人によってはヌルつきに感じることもあるだろうから、スッキリ洗いたい方には雪肌精をおすすめします。

ピュアコンクSS

雪肌精クリアウェルネス ピュアコンクSSです。

ドラッグストアのテスターで試したときにサラサラしたテクスチャーだったので「好みの感じかも(ウキウキ)」と思って、いきなりデカい200mlサイズを買ってしまったピュアコンク。

実際に使ってみると確かにサラサラなテクスチャーなんだけど、わずかにとろみがあり肌馴染みが良い。

ファーストインスピレーションは悪くはなかった。

雪肌精クリアウェルネス ピュアコンクSSを手に出してテクスチャーを見せています。

が!し・か・し!

浸透したあとにペタペタするのが気になる。

先日の記事でも書きましたが、私は化粧水後にペタペタするのが非常に嫌いなんです。

おそらく普通の方なら気にならない程度のペタペタ感なんだけど、私は気になって仕方ない。

(ちなみに資生堂のdプログラムの化粧水もペタペタして苦手です)

あと、なんとなく肌の表面だけ潤っている感じがして気になりました。

とはいえ、私がおかしいだけで、使用感としてはオーソドックスなので、dプログラムの化粧水がイケる人は雪肌精も大丈夫なはず。

ただ、保湿力はそこまで高くないので、乾燥肌に悩んでいる人は、まずは夏に試すのが良いと思います。

オーバーナイトクリーム

雪肌精クリアウェルネス オーバーナイトクリームの容器の形状と付属のスパチュラを見せています。
スパチュラつきだよ

化粧水は個人的に好みでなかったけど、このクリームはかなり気に入っているアイテムなんですよ。

はじめに申しておきますが、これは超乾燥肌の方しか買ってはいけない。

かなり、こってり系のクリームなので、なにを塗っても乾燥する冬場に重宝しました。

雪肌精クリアウェルネス オーバーナイトクリームを手に出しています。

テクスチャーが独特で、まるで病院でもらう軟骨に美容成分を足したようなクリームなんですが、これが強力な蓋になるんです。

眠っている間に潤いが蒸発して乾燥するのを強力に防いでくれる。

塗った直後は白くなるんですが、すぐに体温でとろけて肌に馴染みます。

雪肌精クリアウェルネス オーバーナイトクリームを肌に伸ばしてテクスチャーを見せています。

いつも冬場はスキンケアの最後にバームを塗っていたんですが、ベタッと毛穴を塞ぐのが気になっていたので、良いもの見つけたって感じです。

なにをしても乾燥するって方におすすめのクリーム。

アレルマイルドミスト

雪肌精クリアウェルネス アレルマイルドミストです。

花粉が付着するのを防いでくれたり、日中の潤いチャージに使えるミスト。

きめ細かいふんわりしたミスト&さっぱりした使用感で気持ちがいい。

メイクの上から吹きかけてもヨレたりしません。

ただ、容器が嵩張るので持ち運びにあまり向いていないのが難点。コロンとしていて可愛いんですけどね。

限定商品で持ち運びに向いているスリムなボトルのも売ってますが、定番商品はこのコロンとしたボトルです。

ピンクのモイストリペア

雪肌精クリアウェルネス モイストリペアミルクとモイストリペアクリームを並べています。

こちらのシリーズは白のクリアウェルネスより後に発売された、超敏感肌向けラインになります。

白のクリアウェルネスは植物由来の成分が豊富に含まれていますが、こちらのモイストリペアシリーズには含まれていません。

それは超敏感肌の人にとって、植物由来の成分が刺激になる可能性があるからです。

そして、乳液とクリームどちらも炎症を抑える「グリチルリチン酸ジカリウム」が配合されているので医薬部外品になっています。

モイストリペア ミルク

雪肌精クリアウェルネス モイストリペアミルクの蓋を開けてディスペンサーの形状を見せています。

これは個人的に大ヒットだった乳液。

私はここ数年、乳液を使っていなかったんですよ。理由は乳液を使ったら毛穴が開いて目立つから。

おそらく目には見えない微弱な炎症を起こして毛穴が目立つのですが、乳液は界面活性剤が多く含まれているからかな?と思って使わなくなりました。

(炎症が毛穴を目立たせるのはPOLAの研究でも証明されています)

今回、気になって乳液も買ってみたら、このモイストリペアミルクは毛穴が目立たない!

雪肌精クリアウェルネス モイストリペアミルクを手に出しています。
これでワンプッシュ

炎症を抑える「グリチルリチン酸ジカリウム」が配合されていることと、テクスチャーが乳液にしては硬めで水分が少なめの印象なので、配合されている界面活性剤な少ないのかな?

乳液にしては硬めのテクスチャーですが、伸ばしにくいことはないです。

雪肌精クリアウェルネス モイストリペアミルクを肌に伸ばしてテクスチャーを見せています。

やっと乳液で合うものが見つかって嬉しい。

使い始めた頃、寒暖差で肌がガサガサだったんだけど、モイストリペアミルクを塗ったら落ち着いて、肌が滑らかになりました。

追記

夏になってからは、やはり乳液を使うと毛穴が目立つようになってしまいました。なので冬になったらまた買おうと思ってます。

モイストリペア クリーム

雪肌精クリアウェルネス モイストリペアクリームの蓋を開けてチューブの形状を見せています。
先が細いチューブタイプで衛生的

こちらのクリームもけっこう気に入っている一品。

オーバーナイトクリームがこってり系なので、朝にもクリームを使いたい方はモイストリペアクリームがおすすめ。

雪肌精クリアウェルネス モイストリペアクリームを手に出しています。

硬すぎず柔らかすぎないテクスチャーで使いやすい。

雪肌精クリアウェルネス モイストリペアクリームを肌に伸ばしてテクスチャーを見せています。

かなりオーソドックスなクリームなので、敏感肌じゃない方には刺さらないであろうクリームですが、ベタつかずに肌を滑らかに整えてくれます。

この無難さは敏感肌にとってありがたいんですよね。

どのアイテムも刺激なし

雪肌精クリアウェルネス オーバーナイトクリームとモイストリペアミルクとモイストリペアクリームを並べています。
リピ候補の商品達

まだ全商品は試していませんが、今のところピリピリしたり赤くなったりした商品はありません。さすが。

デイクリームを色々と試していて、顔が真っ赤になって荒れた時期があったのですが、その時でも問題なく使えるアイテムばかりでした。

かなり敏感肌で不安な方はピンクのモイストリペアシリーズから試してみるのがおすすめ。

個人的には乳液とクリームが気に入ったので、また冬になったらリピしようと思います。

それでは今日はこの辺りで。読んでくれてありがとう。

Wrote this article この記事を書いた人

machi

machi

他社のコスメも全然買いますが、心ときめくのは昔からKOSEの商品なのでブログはじめてみました。敏感肌なので使える商品が限られていますが気になった新作は試すようにしています。プロフィール画像は美容クリニックの施術の後に撮影した髪ボサボサですみません。

TOPへ