【髪ドラ】いるかのせなかはCMCミルクとオイルの合わせ技が最強!

【髪ドラ】いるかのせなかはCMCミルクとオイルの合わせ技が最強!

こんばんは。
今日はコレがないと困る!ってヘアケア製品について書いてみる。

発売されてすぐからずっとリピートしてるので、もう何本目になるんだろ?

いるかのせなかCMCミルクとオイルのストック品を並べています。

先日、「髪にドラマを。」の縮毛矯正について書きましたが、その会社から新発売されたホームケア製品なんですよ。

その名も「いるかのせなか。」

やっぱり、この会社、ネーミングセンスがぶっ飛んでるw

この会社、縮毛矯正の熱ダメージを受けた髪用にシャンプーやトリートメントも作っているんだけど、その名も「つるりんちょ」w

名前はふざけてるけど物は良いので、いまバズってるみたいです。

私も「つるりんちょ」使っているので、そのうちレビュー書こうと思う。

さて、本題にはいりまして今日は「いるかのせなか」CMCミルクとオイルを深掘りしてみます。

いるかのせなかCMCミルク

これ、ほんと剛毛もしっとり纏まるし、髪に柔らかさが出るので個人的に「いるかのせなかシリーズ」で1番おすすめ。

いるかのせなかCMCミルクのボトルです。

CMC配合はミルクだけ

いるかのせなかシリーズは全4種類で、オイル、ミルク、ミスト、フォームがあるんだけど、CMCが配合されているのはミルクだけ。

こちらは美容院で撮らせてもらった説明書です。

いるかのせなかの説明書です。

お兄ちゃん(担当の美容師さん)のイチオシがCMCミルクで

「これ、ほんとスゴいんで使ってみて下さい!これは心からオススメできます!!(力説)」

と、珍しく営業かけてきたので買ってみたんだけど期待を裏切らなかった。

その日の仕上げに使ってくれたんだけど、明らかに髪がしっとり柔らかになって、スグに手応えを感じたから買いました。

CMCってなに??

ヘアケア好きの方ならご存知と思いますが、CMCってとっても大切なんですよね。

キューティクルやコルテックスなどを繋いでいる成分なのですが、肌で例えるとセラミドのような存在です。

脂質成分なのですが、トリートメントの成分(栄養)やカラー剤などの通り道にもなります。

このCMCが不足すると、髪の健康はもちろん、見た目もずいぶん変わっちゃう。

パサパサ、ゴワゴワしたり、硬くなったり‥

逆にCMCがきちんとある髪はツヤツヤで柔軟性がある。

​実際にCMCミルクを使い始めてから髪の柔軟性がアップしました。

いまでは、なくてはならない必需品です。

しっとりするけどベタつきは皆無

やわらいテクスチャーで伸びが良いので、1〜1.5プッシュで十分なので意外とコスパが良い◎

いるかのせなかCMCミルクの1回の使用量です。

かなり、しっとりするけどベタつきがないのも素晴らしい。

毛先を中心に馴染ませたら、ブラシでとかしてムラなく馴染ませよう。

CMCミルクのデメリット

かなり、しっとりするから髪が乾きにくくなる事が唯一のデメリットかな。

そんなデメリットも苦にならないぐらい、髪がしっとり纏まるから愛用してるけど。

あと中身が見えないから、残量を重さで判断するしかないし、残り少なくなるとポンプから出てこないから最後はポンプを開けて出すしかない。

インバスとして使った場合も神だった

商品説明にインバストリートメントとして使えるって書いてあるけど、コスパ悪そうと思ってインバスとして使う気はなかったんですよ。

いるかのせなかCMCミルクのボトルに書かれている説明です。

だけど、先ほども書いたように残り少なくなるとポンプから出てこないから、ポンプを開けて中身を手に出してみたら、まぁまぁな量が残っていたので‥

次回はなくなりそうになったらインバストリートメントとして使ってみようと決めました。

それから数ヶ月たって無くなりそうになったので、中身を手に全部だしてインバストリートメントとして使ってみたら

髪の柔らかさと滑らかな手触りが格段にアップ!!

これ、いるかのせなか愛用者みんなに勧めたい。やってみて欲しい。

ちなみに私は、毛先だけCMCミルクでトリートメントして洗い流した後に、つるりんちょのトリートメントをしています。

いるかのせなかオイル

CMCミルクが良かったのでオイルも使うようになったのですが、お兄ちゃん(担当の美容師さん)いわくオイルが1番人気らしい。

いるかのせなかオイルのボトルです。

美容成分が豊富なオイル

  • 加水分解ケラチン(羊毛)
  • 加水分解ウールキューティクルタンパク
  • アスタキサンチン
  • セラック
  • y-ドコサラクトン

セラックというのは熱で硬化してツヤが出る成分なので、ドライヤーやアイロンの使用時に塗っておくとツヤがアップします。

オイルでセラックが配合されているって珍しいのでは?

y-ドコサラクトンは使い続けることで、髪のうねりをケアできる成分です。

縮毛矯正のブランドが発売しているヘアケア製品だけあって、うねり対策もできるのが良い◎

サラッとした軽やかなオイル

綺麗なオレンジ色のオイルなのですが、テクスチャーは重め。けっこうトロミのあるオイルです。

いるかのせなかオイルの1回の使用量です。

だけど、テクスチャーとは裏腹に髪に馴染ませると軽い印象に。

ベタつきがないので使いやすいです。

オイルのデメリット

オイル単体で使うと、髪の広がりを抑える効果がちょっと弱いかも。

サラッと軽やかなオイルなので、オイルの重みで髪を纏めるような感じではないです。

オイルの単体使用で、とにかく広がりを抑えたいって人にはおすすめしない。

CMCミルクとオイルの合わせ技が最強

いるかのせなかCMCミルクとオイルを手に持っています。

ミルクとオイルを合わせて使うことで、お互いの足りない部分を上手く補えるのです。

CMCミルク

単体使用だとツヤと滑らかさが足りない

オイル

単体使用だと柔らかさが出ない、広がりを抑える効果が弱い

欠点をカバーし合って、相乗効果で仕上がりが格段にアップするからダブル使いをやめられない。

お値段高めだけど数ヶ月は持つので、これからもダブル使いを続けようと思います。

毎年やっている縮毛矯正「髪にドラマを。」の記録も書いているので、良かったら読んでみてください↓

合わせて読みたい
image
何度やっても感動する縮毛矯正「髪にドラマを。」の記録 今回はここ5年ほど、年に1回ペースで受けている縮毛矯正について。 新世代の縮毛矯正「髪にドラマを。」ってご存じです……

この記事を書いた人 Wrote this article

夏目M子

夏目M子

コスメについて語りたいけどSNS苦手なアラフォーがブログやってます。○敏感肌○ゆるい酸化亜鉛フリー○ノーファンデ派○髪は剛毛多毛