【リピ中】お酢の洗浄成分バーデンスシャンプーの魅力を語る。

【リピ中】お酢の洗浄成分バーデンスシャンプーの魅力を語る。

こんばんは。
今日は今年に入ってから美容院で買っているシャンプーのお話。

週末に新パッケージの写真を撮ったのでレビューします。

(西日が強かったので写真が暗めですみません)

皆さんシャンプーにこだわってますかー?

私はここ数年、シャンプーは家族みんなで使うからコスパがいいサロン専売品をリピートしてたんですよ。

(ホーユーのプロマスターやアリミノなど)

だけど、ちょっと気分を変えたくて、昨年の秋頃から話題のシャンプーをいくつか試してみました。

そしたら髪の毛パサパサになっちゃって‥。

ジプシーして髪の毛パサパサになったら、お金も労力もムダだし、ちょっと高くても良いもの使おう。

って思って、今年に入ってからバーデンスを使い始めました。

バーデンスシャンプーの旧ボトルて新ボトルです。
左が旧ボトル・右が新しいボトル

これ、なんと、お酢の成分から作られた洗浄成分が主成分なんですよ。

近畿大学とモアコスメティックスという会社が共同開発したもの。

これから、加齢による髪や頭皮のトラブルは増えるだろうし、質のいいシャンプーをデイリーに使おうと思って。

最近パッケージがリニューアルしたり、公式オンラインショップが出来たりして、これから認知度が上がるかもしれないので記事にしてみます。

特許取得のお酢の洗浄成分って?

ラウレス-3酢酸というのが、お酢の成分から作られた洗浄成分。

バーデンスシャンプーの旧パッケージに記載されている成分表です。
旧ボトルの成分表です

顔も体も洗える優しい洗浄成分なんですよ。

お肌に優しい洗浄成分だけど、汚れはきちんと落ちるのが良い◎

洗い残しがあっても頭皮への刺激にならないのが、このシャンプーのスゴいところ。

それどころか、洗い残しのシャンプーの成分が保湿剤の代わりになるんですよ。

は?なに言ってんの?

って感じでしょうが、とりあえず洗い残しに神経質にならなくて良いってことです。

そして、アレルギーの原因にならないところも良い。

こちらのメディアではタンパク質変性しにくいシャンプーとして選ばれています↓

関連記事
読み込み中... 読み込み中...

バーデンスのメリット・デメリット

私が感じてるメリット・デメリットを書き出してみます。

メリット(好きなところ)

軋まず柔らかい髪に

このシャンプーの好きなところは、まったく軋む感じがしないところ。

洗ってる最中から髪が柔らかくトゥルントゥルンな手触りに!

(ホルモンバランスが崩れてるときは残念ながらトゥルントゥルンまでは行きませんが、調子のいい時は神がかってる)

バーデンスシャンプーのテクスチャーを見せています。
テクスチャーはトロッとしている

洗い流しを開始した直後は、ちょっとヌルッとした感じがするんだけど、次第にサッパリに変わります。

この感覚が他のシャンプーではないんだよね。
洗ってるときの抜け毛も減りました。

変にしっとりし過ぎって事もないし、自然なサラサラ感がいい◎

泡立ちが良い

泡立ちはけっこう良いんだけど、毛量が多めだと、シャンプーの量がやや多めに必要。

予洗いはちゃんと丁寧にした方がいいです。じゃないと本来の泡立ちになりません。

サロンシャンプーあるあるですが予洗いは必須です。

バーデンスシャンプーを泡立てたところです。

香りがめっちゃ好き

バーデンスシャンプーはアロマシリーズとスカルプシリーズがあるんだけど、私が買っているのはアロマシャンプーです。

天然アロマの香りが癒される♡

アロマシリーズは香りが11種類もあるんだけど、私はムスクが1番好きです。

バーデンスシャンプーのムスクの香りの詰め替えパックです。

通っている美容院でもムスクが1番人気らしいので万人ウケする香りでは?

ちょっと甘い香りだけど、爽やかさもあって口説くないし、人工的な香りじゃないので。

バーデンスのデメリット

思春期の娘は汗っかきなんですが、めちゃくちゃ暑い日が続くと、ちょっと頭皮が匂ってる時がありました。

これは予洗いが足りずに、きちんと洗えてないことが原因なんですよ。

なので、予洗いというものを教えたら、そこから頭皮が匂わなくなりました。予洗いマジ大事。

汗や皮脂が多めで丁寧に洗髪するのが面倒な方は、ほかの洗浄力が高めのサロンシャンプーの方がいいと思います。

バーデンスシャンプーのボトルと詰め替えパックを並べています。

新ボトルは詰め替えがラクで嬉しい

数ヶ月前にパッケージとボトルが変わりましたが、詰め替えがめっちゃラクになりました。

詰め替えパックをわざわざボトルに注がなくていいんです。

バーデンスシャンプーのボトルを開けたところです。
まずはボトルを回してパカッと開ける

ボトルの中はこんな感じ↓

バーデンスシャンプーのボトルの中を見せています。
ボトルの底には水切り穴があります
バーデンスシャンプーのボトルの構造を見せています。
ディスペンサーの管は短め
バーデンスシャンプーのボトルに詰め替えパックをセッティングしています。
そしてボトルに詰め替えパックをセットする

詰め替えパックの向きを間違えてないように。必ず「こちらが上です」って書いてある方を上にしよう。

バーデンスシャンプーのボトルです。
そして蓋を閉める

この時に躊躇なくディスペンサーの管をブッ刺した方が失敗しなくていいらしい(担当の美容師さん曰く)

最近、この手のボトルが流行ってるんですかね?アジュバンも同じようなボトルにリニューアルしたし。

詰め替えの手間が省けてかなりイイので、もっと普及するといいな。

ネットでも買えるようになって嬉しい

以前はネット通販での取り扱いがなかったんですよ。

転売防止にシリアルナンバーで管理されてるそうで、バーデンス認定の美容院でしか買えなかったのです。

バーデンスシャンプーのシリアルナンバーです。
黒字で印刷されているのがシリアルだと思う

それが!この度!やっと!やっと公式オンラインショップができました!めちゃくちゃ嬉しい。

13200円以上で送料無料みたいなので、今度はオンラインショップでまとめ買いしようかな。

公式サイト
読み込み中... 読み込み中...

それでは今日はこの辺りで。またー。

この記事を書いた人 Wrote this article

Machi

Machi

後ろ姿で失礼いたします。運営者のMachiです。たまに美容について語りたいけどSNS苦手だからブログに綴ってます。